2012年12月28日
サマリー
欧州委員会(the European Union、以下EU)は2012年12月12日に、欧州の会社法改正と企業ガバナンスの改善に向けた行動計画を採択した(※1)。EUでは、企業の競争力と持続可能性の確保を目指して、会社制度の見直しを進めてきた。過去2年の間EUでは、改正草案の公表とそれに対するパブリック・コメントの募集等を通じて、多くの意見を企業関連の制度改正に反映させる努力が続けられてきた。株主を企業経営にいかに関与させるか、また企業情報の透明性をいかに向上させるかを焦点として、企業、投資家、労働者、消費者など様々な立場からの議論が戦わされてきた成果が今回公表された行動計画である。
行動計画では、透明性の向上、株主による長期的な経営関与、会社法改正の三つを柱として、それぞれいくつかの論点を掲げている。
透明性については、取締役構成やリスク管理に関する情報開示の改善や、企業ガバナンス開示の改善があげられている。また、機関投資家が、投資先企業の株主総会でどのように議決権を行使したか開示することもうたわれており、企業ガバナンスにおける株主の責務についても検討されている。
株主による長期的な経営関与については、既に拙稿(※2)で指摘したように、経営者報酬に関する情報の透明性を高めるとともに、報酬決定プロセスに株主を関わらせる、いわゆるSAY ON PAYの導入が中心的なテーマになっている。経営に対する株主の関与を一層強化するために、株主間の協調を容易ならしめる制度の導入も検討される。
会社法改正では、クロス・ボーダーに行われる会社組織の再編をどのように規律するかが、大きな論点だ。
行動計画で示された見直しの方向については、必ずしも広い賛同が得られているわけではない。パブリック・コメントには、様々な論点で対立する見解が表明されている。企業ガバナンスの改善が必要であるという点では共通の理解があったとしても、各論に至れば、議論は錯綜するだろう。今後のタイムテーブルでは、多くの事項について2013年内で目途を付ける方針の様であるが、順調に進捗するか推移に注目したい。
(※1) “Commission plans to modernise European company law and corporate governance”
(※2)「企業ガバナンス改革の国際動向~引き続き経営者報酬問題へ高い関心~」(『大和総研調査季報』 2012年夏季号(Vol.7))
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日