2012年03月09日
サマリー
2011年の動向:欧州が主導、導入量急拡大
本年1月、欧州太陽光発電産業協会(EPIA)が2011年の世界の太陽光発電年間導入量を発表した(※1)。発表によれば、2011年の世界の年間導入量は前年比66%増の27.7GWへと急拡大し、過去最高を更新した。導入量が多かった国は(1)イタリア(9GW)、(2)ドイツ(7.5GW)、(3)中国(2GW)などである(図表)。欧州が導入量の75%を占め、引き続き最大の市場となった。
世界の年間導入量(27.7GW)は大方の予測を上回った。EPIAは昨年5月時点で年間導入量を13.3~21.2GWと予測し(図表)、ドイツ太陽光発電産業協会(BSW)は昨年11月時点で同24.3GWと予測していた(※2)。実際の導入量がこれらの予測を上回った理由は二点ある。
第一に、ドイツで大方の予測を上回って導入量が伸びた。ドイツは2010年に7.4GWを設置し、導入量シェアで世界の4割を占めたが、2011年はフィード・イン・タリフ(Feed-in Tariff: FIT)制度の買取価格の引き下げにより、導入量は減るとの見方が多かった。EPIAは昨年5月時点で年間導入量を3~5GWと予測(図表)、BSWは昨年11月時点で5GWと予測していた(※3)。実際には導入量は7.5GWと前年比微増となったが、これは太陽光発電のシステム価格が想定以上に下がり、2012年年初からの買取価格の引き下げの直前に、大規模な駆け込み需要が発生したためである。昨年12月、ドイツでは年間導入量の実に4割にあたる3GWが設置された(※4)。
第二に、ドイツ以外の国で大方の予測以上に導入量が増えた。イタリア、ドイツ、中国、フランス、オーストラリア、英国、ベルギーで、導入量実績がEPIAの予測を上回った(図表)。2010年に既にGW(ギガワット)市場であったドイツとイタリアに加え、新たに中国、米国、フランス、日本で年間導入量が1GWを超えた(※5)。FIT制度改定に伴う駆け込み需要(イタリア、ドイツ、フランス、英国)や、補助金制度終了に伴う駆け込み需要(米国)、FIT制度の導入による需要増(中国)など、制度の変更による影響が大きい。
2012年の見通し:欧州は減速か、中国・日本・米国が頼みの綱
2011年に導入量が過去最高に達したとはいえ、2012年の太陽光発電関連市場の見通しは決して明るくない。第一に、2011年の導入量が27.7GWに達したと言っても、世界の太陽光発電システムの生産能力は2011年5月時点で既に40GWに達したとみられる(※6)。供給能力が需要を大幅に上回った状態であり、太陽光発電システム価格は下落が続いている。セル・モジュールメーカーでは業績悪化が相次いでおり、需給バランスの回復にはまだまだ調整が必要な状況である。
第二に、世界の導入量の約75%を占めた欧州で、導入支援政策を見直す動きが相次いでいる。イタリアにおける2011年の導入量の急増は、買取価格引き下げ前の駆け込み需要によるところが大きく(※7)、価格が既に引き下げられた今年は同様の需要を見込みにくい。ドイツは今年3月より太陽光発電の買取価格を20~26%引き下げ、2012~2013年の年間導入量を2.5~3.5GWに制限する見通しである(※8)。フランスでも新制度導入により年間導入量を0.5GWに制限する見通しだ。英国でも本年3月と7月にさらなる買取価格の引き下げを検討している(※9)。これまで世界の需要を支えてきた欧州だが、本年は需要が減少する可能性があろう。
頼みの綱は、中国、日本、米国における市場拡大である。中国は昨年FIT制度を導入し、ギガワット市場へと成長したが、中国国家エネルギー局はさらに昨年12月、第十二次五カ年計画の一環として太陽光発電の新導入目標(2015年に15GW)を発表した(※10)。目標達成のためには、2012年から2015年まで平均年間3GW以上の新規設置が必要になる。欧州需要低迷が見込まれるなか、世界最大の生産能力を抱える太陽光発電産業の振興策としても、中国が導入量を増やしていく可能性はあろう。
わが国では本年7月から、太陽光発電(産業部門と発電部門)にFIT制度が導入される(※11)。政府は過去に2020年に28GWまで太陽光発電の導入量を増やす目標を閣議決定しており、達成には2012年以降、平均年間2.6GW以上の新規設置を要する。制度設計の議論は当初の予定より遅れているものの、制度が開始されれば市場が拡大する可能性が高い。
米国では景気対策として導入された太陽光発電への補助金制度が2011年末に終了した。関連業界は同制度の期間延長を訴えており、制度延長がなされれば市場拡大の可能性もある。なお、オバマ大統領は引き続き、再生可能エネルギーへの政策支援を継続・拡大する意向を示しているが、共和党では政策支援継続に批判的な意見が多く(※12)、市場動向は大統領選挙の行方にも左右されそうだ。
図表 太陽光発電の年間導入量の実績・予測と増加率
(※1)EPIA (2012) Market Report 2011.
(※2)EPIA (2011) Global Market Outlook for Photovoltaics until 2015. およびBSW (2011) Global PV Market 2011.
(※3)EPIA (2011) , BSW (2011)
(※4)PV Tech (2012) “Germany sets new solar installation record of 7.5GW on late year surge.” 9 January.
(※5)GW(ギガワット)=1,000MW(メガワット)=100万kW(キロワット)である。
(※6)EPIA (2011)
(※7)EPIA (2012) なお、EPIAでは導入量を送電網に接続した時点でカウントしており、イタリアでは2010年に設置された3.5GWが、送電網に接続された2011年の導入量としてカウントされている。
(※8)ENDS Europe (2012) “GERMANY ANNOUNCES FURTHER SOLAR SUBSIDY CUTS.”, 23 February.
(※9)英国政府は2012年3月からの買取価格引き下げを既に決定しており、7月からのさらなる制度改定に向けてコンサルテーションを実施中である。Department of Energy and Climate Change (2012) Feed-in Tariffs Scheme Consultation on Comprehensive Review Phase 2A: Solar PV cost control.
(※10)新華社(2011)「『第12次5カ年計画』期間の非化石エネルギーの開発総量=4.8億トン標準石炭」(12月16日)
(※11)なお、住宅部門では2009年11月から余剰電力買取制度が導入されており、本年7月以降も継続される見通しである。
(※12)物江陽子(2012)「米国大統領選挙と環境・エネルギー政策」
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
東証が求めるIR体制の整備に必要な視点
財務情報とサステナビリティ情報を統合的に伝える体制の整備を
2025年04月28日
-
サステナビリティ課題への関心の低下で懸念されるシステムレベルリスク
サステナビリティ課題と金融、経済の相互関係
2025年04月21日
-
削減貢献量は低炭素ソリューションの優位性を訴求するための有用な指標となるか
注目されるWBCSDのガイダンスを踏まえて
2025年04月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日