米国大統領選挙と環境・エネルギー政策
2012年01月12日
サマリー
2012年の環境・エネルギー分野における動きとして、米国の大統領選挙に注目している。オバマ大統領は就任以来、再生可能エネルギーへの政策支援拡充や温室効果ガス排出規制の導入など「グリーンな」施策に力を入れてきたが、景気回復が遅れるなか、支持率は低下し(※1)、「グリーンな」施策にも見直しを求める声が出ている。
本年11月に行われる大統領選挙に向けて、早速1月3日にアイオワ州で共和党の党員集会が開催され、候補者選定プロセスがスタートした。政策論議では、経済政策や外交政策とともに、環境・エネルギー政策も論点となっている。下記では、共和党候補者のうち、ギャラップ社調査による支持率上位4名の関連施策のポイントをまとめた(図表)。
図表:共和党大統領候補者の環境・エネルギー関連政策のポイント
(注)共和党候補者間の支持率。2012年1月5日~9日、共和党支持者への調査による。
(出所)アイオワ州党員集会はFOX紙報道記事、支持率調査はギャラップ社ウェブサイト、施策は候補者公式ウェブサイトより大和総研作成。
図表からわかるように、オバマ政権の環境・エネルギー政策については、特に(1)石油やガスなどエネルギー開発に関する規制、および(2)大気浄化法(Clean Air Act)に基づく、環境保護庁によるCO₂排出規制、が批判の的となっている。共和党候補者は、(1)については規制緩和、(2)については大気浄化法からのCO₂除外や環境保護庁の改革・廃止を求めている。なお、再生可能エネルギーについては候補者により立場が異なるが(※2)、現時点で最も支持率が高いロムニー氏は、技術に競争力がなく雇用喪失につながるとしてかなり批判的である。
一方、民主党オバマ政権の「グリーンな」施策には、今のところ大きな方針転換は見られない。石油・ガスについては「安全で責任あるかたちでオフショアのエネルギー資源開発を拡大する」ため「アグレッシブな規制改革を進める」としており、安全性確保を優先する基本的な立場に大きな変更はないように見受けられる。温暖化対策については、車両の温室効果ガス排出基準・燃費基準強化の方針を打ち出しており、環境投資については2012年度予算案で、省エネ関連を2010年度比倍増し、再生可能エネルギー関連を同7割増とする方針を示している(※3)。
振り返ってみれば、前回2008年秋の大統領選挙では、共和党の大統領候補者であったマケイン氏もオバマ氏に負けず劣らずの環境派で、両者の環境・エネルギー政策に大きな違いは見られなかった(※4)。今回は打って変わって、政策スタンスが大きく異なる二者間で激しい政策論争が展開されることになりそうだ。大統領選で共和党が勝った場合、米国はオバマ政権がとってきた「グリーンな」施策は、大幅な見直しを余儀なくされる可能性があろう。
(※1)米ギャラップ社の調査によれば、オバマ大統領の支持率は2012年1月2-8日時点で46%、不支持の47%を下回っている(http://www.gallup.com/poll/124922/Presidential-Approval-Center.aspx)。
(※2)再生可能エネルギーに関連して、使用している用語は候補者により異なり、ロムニー氏は「代替エネルギー」(Alternative energy)という用語を使っているが、代表的な代替エネルギーとして風力や太陽光発電を挙げているため、ここでは再生可能エネルギーと同義とする(“Believe in America: Mitt Romney’s Plan for Jobs and Economic Growth”)。
(※3)ホワイトハウスウェブサイトより。
(※4)マケイン氏、オバマ氏ともに温室効果ガス削減目標を掲げ、キャップアンドトレードの導入と環境関連ビジネスの育成を公約に盛り込んでいた。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年06月08日
第213回日本経済予測(改訂版)
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証