2019年04月11日
サマリー
株式バブル崩壊とともに始まった「平成」時代は、日本株の投資リターンに年金基金等の機関投資家が不満を持ち続けた時期でもある。日本株への不満は、上場企業のガバナンスへの不信感を強くし、年金基金は投資先企業の経営をチェックすることに強い動機を持つようになった。
年金基金から積立金運用を受託する運用機関は、顧客である年金基金からの要望に応える中で、日本株に対する議決権を適正行使するとともに、その結果を開示するようになっていった。開示内容の拡充は急速に進み、集計開示から個別議案開示、さらには今後、賛否の理由開示も求められるかもしれない。
運用受託機関に議決権の適正行使を求めたことによって、アクティビスト・ファンドによる上場企業への働きかけに運用受託機関が賛同する例も見られるようになっている。また、一連のコーポレート・ガバナンス改革でESGへの関心が喚起されたことによって、運用受託機関によるESG投資への取り組みが進んでいる。
拡充された開示情報が期待通りに利用されているか、疑わしいところもあり、今後も続くコーポレート・ガバナンス改革の中で検証が必要ではないか。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
投信運用広がるDC、時価上昇で資産額増加
元本確保型商品100%運用の加入者は2割強、分散投資の促進が課題
2025年11月14日
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日

