サマリー
◆米国では、確定拠出型の年金制度である、確定拠出型年金(DC:Defined Contribution、以下DC)と個人退職勘定(IRA:Individual Retirement Account、以下IRA)の資産総額は、年金制度全体の5割超にも上る。
◆DC、IRAの運用においては、ミューチュアル・ファンドが中核となっている。そのミューチュアル・ファンドの内訳をみると、1990年代の国内株式(米国株)中心の運用から、2000年代に入りバランス型ファンドへとシフトしており、より分散投資が進んでいるようだ。その背景としては、ライフ・サイクル・ファンドの存在があり、またデフォルト商品として設定するという仕組みが上手く作用したことが大きく影響しているといえる。
◆日本の確定拠出年金においては、導入以降、元本確保型商品に偏った資産配分が続いており、分散投資を進める方策を考える必要がある。充実した運用商品ラインナップの提供やデフォルト商品の検討が図られるべきと考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSが2026年以降の助言基準を公表
多様性基準の引き上げ、支配株主がいる会社に過半数の社外取締役を求める助言基準案について意見募集中
2025年11月06日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言が大変化
標準的な助言基準を廃し、顧客ごとのカスタマイズを徹底
2025年10月31日
-
誰が暗号資産(仮想通貨)を保有しているのか
~暗号資産関連サービス提供に向けた投資家保護・マーケティングへの示唆~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

