サマリー
◆2000年代の日本の株式市場では、家計の売買代金回転率が上昇する(平均保有期間が短期化する)トレンドがあった。インターネット取引等の取引手法の多様化が背景と考えられる。
◆家計の日本株取引は信用取引のシェアが高まり、信用取引の回転日数も短期化している。世代別シェアでは30歳代、40歳代のシェアがやや高まる傾向にある。
◆投信購入は高齢者層中心とみられるが、設定額、解約額が共に歴史的な高水準で、投信も短期的な視野での投資が中心である可能性が指摘できる。
◆このほか、個人向け国債は、過去発行分の中途換金(買入消却)が進み、発行残高の減少が続いてきた。また、株価指数先物の売買シェアやFX(外為証拠金取引)の建玉推移等からも、リーマン・ショック以降の世界市場の混乱のさなか、家計の資産運用は広く短期化している可能性が示唆される。
◆金利の設定方法が見直され、資金使途の明確化や感謝状が付される予定の個人向け国債は人気化している。「プラスα」の要素が付加されたことで資金を集める可能性はある。
◆当面は、待機資金として家計の流動性預金が増加する可能性があろう。短期的な取引が増えていることは、本格的な「投資」に至っていないと言えよう。家計金融資産の様々なニーズに対応するためには、金融商品の受け皿を整備するとともに、短期取引の弊害の理解を進める必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
米国DC「自動加入化」の効果と今後の期待
若年層や低所得者層の加入率向上と資産形成の促進に有効な仕組み
2025年10月07日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
大和のクリプトナビ No.4 ビットコインは「デジタル・ゴールド」か?
一定の妥当性はあるが脆弱性が残る。制度の整備や需要の多様化が鍵
2025年10月02日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日