2021年03月15日
サマリー
◆本シリーズの第1回(※1)では人口動態の視点から、主にコロナ禍における東京からの人口流出と地方の人口減少について考察を行った。第2回では行動変容の視点で、ビジネスや消費の変化について考察を行う。
◆当面は感染拡大防止のため、人の移動には一定の制限が適用されるであろう。ワクチンの接種が開始されており感染防止への期待は高まるが、その効果については今後の新規感染者数等のデータを注視する必要がある。
◆今回の感染症が収束あるいは終息しても、長期的には同じようなパンデミックが再び発生するリスクは想定しておくことが賢明である。
◆コロナ前とコロナ後を比較して、元に戻る行動、戻らない行動ついて想定をしておくことが重要である。ビジネスのあり方や個人のライフスタイルは急激には変化しないと想定する。むしろ2025年までは試行錯誤や準備の期間と考える。そして2025年以降に大きな変化となるであろう。
◆コロナ禍をきっかけとしたデジタル化の流れは、一層加速する。これは仕事の生産性を高め、生活の利便性を向上させることが期待される。一方で情報の管理体制やセキュリティ対策の強化が必須となる。
◆2025年を想定すると感染の状況は少なくとも今より好転しているであろう。さらにデジタル化や地球温暖化対策、サプライチェーンの再構築、多様な働き方等の取り組みも前進していると想定する。多くの人々が未来に希望を見出し、能動的な行動を起こし始めている『新しい日常』を期待したい。
(※1)巻末参考文献参照 岩田豊一郎(2021)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第1回 我が国の農業を取り巻く環境と金融機関の農業参入
2024年11月18日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日