2015年03月20日
サマリー
◆イノベーションという言葉は盛んに使われるが、どこかつかみどころがない言葉である。本稿では、シュムペーターの「新結合」という言葉に立ち返りつつ、イノベーションが企業にとってもつ意味を考える。
◆「新結合」とは言い方を変えれば、「新しい組み合わせ」である。何と何を組み合わせるかは多様であり、多くの可能性に満ちている。
◆「新しい組み合わせ」とイノベーションをとらえたときに、企業の側からの一方的な見方ではなく、顧客の文脈の理解こそが大切である。
◆デザインは、意匠・形態にとどまらず、顧客が製品・サービスを使用する文脈と顧客が得ることができる経験への理解、顧客との深い関係の構築をも射程に含んでいる。その意味で、イノベーション経営への重要な視点を与えている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第1回 我が国の農業を取り巻く環境と金融機関の農業参入
2024年11月18日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日