どうして地域金融機関の再編が進まないのか
預金金融機関の行動原理と地方創生の課題
2014年12月04日
サマリー
◆預金金融機関の本質は決済機能である。預金、経済活動で生じる資金移動を自行らの決済ネットワークの帳簿上の付け替えで完結するように営業エリアを設定する。仕入・販売の範囲が比較的狭い中小企業や個人を主要顧客とする地域金融機関は、彼らの経済活動の範囲を越えてネットワークを拡大するメリットが小さい。また、地元一番行は、当地の決済ネットワークを維持する役割を担っており、その公共性を重視するがゆえにハイリスクの融資は得意ではない。これを補完するように、リスクが高めの資金供給は二番手その他の地域金融機関が担っている。決済ネットワークの信用補完のためにあえてシニア・メザニンの階層構造が必要といえ、これも地域金融機関の再編が進まない背景と考えられる。
◆とはいえ、長期的にみれば再編は進むだろう。ただしその契機は人口減少ではなく、貸出先たる民間企業の事業利回りの低下と、貸出先そのものが少なくなったことにある。低水準の資金運用利回りで決済ネットワークの維持財源を確保するためにはそれなりの規模拡大が必要になるからだ。預金のほとんどを国債で運用するゆうちょ銀行の資金運用利回りは低く、その固定費を賄うために地銀64行を合わせたほどの規模が必要なことからも想像がつく。地域金融機関の預貸率はまだ余力があるが、地域や業態によるバラツキがみられ、低いところから再編が検討されるだろう。電力・ガスと同様、決済ネットワークの公共性をかんがみて預金・送金と貸出業務を分離すべきという議論が起こればその勢いは加速すると思われる。
◆いずれにせよ、再編は悪化する収益環境への対抗策としての側面が強い。再編によらず収益力を強化する方法はないだろうか。拡大する公共インフラ分野に積極的に取組む戦略もある。官民金利差問題の克服が条件となるが、地域金融機関の情報収集力とオーガナイズ機能を活かした地方創生への取組みもそのひとつである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2022年03月31日
コロナ禍における消費行動の変化
購買チャネルの変化から見る消費行動の変化
-
2022年01月31日
2021年における小売業界・個人消費の動向
~新型コロナウイルスの影響に関する最新動向~
-
2015年08月12日
注目を浴びている自社株報酬と日本企業におけるその選択肢
-
2022年03月24日
株式対価M&A - 株式交付制度の戦略的活用 -
株式交付制度開始1年経過後の活用状況を踏まえて
-
2022年03月28日
上場子会社の完全子会社化の動向