2025年09月17日
サマリー
近年、世界的なインフレ傾向が続く中、企業における退職給付制度の制度設計および運営においても、インフレへの対応が重要な課題となっている。退職給付制度は、退職後の所得保障、論功行賞、給与の後払いや退職の抑制といった人材を確保するうえで重要な役割を持つ。その実質価値を維持することは、企業に対する信頼性の向上および従業員エンゲージメントの強化に直結し、人的資本経営の観点からも不可欠である。
本稿では、退職給付制度におけるインフレ対応を、代表的な算定方式として、日本企業で広く採用されてきた「最終給与比例制」と大企業を中心に採用が進む「ポイント制」(※1)で整理し比較する。そのうえで、人的資本経営の3つの視点(①経営戦略との連動、②企業文化への定着と周知、③As is‐To be ギャップの把握)を踏まえ、企業が今後取り組むべきインフレ対応のうち退職給付制度の設計・運営における方向性を提示する。なお、ここでの退職給付制度は確定給付型を前提としている。
(※1)算定方式には他に平均給与比例制、別テーブル方式、定額制などがある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ベースアップが退職給付に与える影響について
2024年09月10日
-
データ分析を経営にどう活かすか?
「ラストワンマイル」を乗り越えるために
2024年05月10日
-
人的資本開示の観点から退職給付制度としての対応を考える
~退職給付制度としてのKPIを考える~
2023年11月20日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日


