2020年06月10日
サマリー
雇用年齢の拡大を背景に、高齢化社会に適合した新たな人事戦略が求められている。企業経営者は、「65歳までの労働希望者の雇用義務化」により、①定年延長、②再雇用、③定年廃止のいずれかを選択しなければならない。いずれの方法を選択するにしても、会社の人員構成は大きく変わることになり、新たな人員構成に伴う「人件費への影響」や、退職給付制度を有する場合は「退職給付債務への影響」を考慮しなければならない。また、新たな制度を単に選べばよいという問題ではなく、「社員のモチベーション」を高めることで企業の成長戦略につなげていくための仕組みづくりが重要となる。
本稿では、主な選択肢である「定年延長」と「再雇用」を選択した場合のメリット・デメリットを紹介し、「定年延長」や「再雇用」制度を採用した際の「退職給付債務への影響」に対する基本的な考え方について説明する。また、新たな人事制度を成長戦略につなげるための「社員のモチベーション」について考察を試みる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
定年延長に伴う退職給付会計計算について
~実務面から見た検討・決定すべき事項と留意すべきポイント~
2020年01月15日
-
定年延長における退職給付会計への影響
目先の数値だけではなく将来の変化を意識した制度改定を
2020年04月30日
同じカテゴリの最新レポート
-
ベースアップが退職給付に与える影響について
2024年09月10日
-
データ分析を経営にどう活かすか?
「ラストワンマイル」を乗り越えるために
2024年05月10日
-
人的資本開示の観点から退職給付制度としての対応を考える
~退職給付制度としてのKPIを考える~
2023年11月20日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日