2011年11月25日
サマリー
経済発展著しい新興国への進出は、日本企業にとって重要な成長戦略のひとつと考えられる。しかし、法規制や商慣行の違いなど越えなければならないハードルも多く、自力進出を行ったものの、満足のいく成果を出せずにいる企業も多い。
これらの企業にとって、新興国を含め世界的に既に高い地位を築き上げた欧米企業や日本企業を買収することで、間接的に当該国に進出する戦略も有効であろう。
そうした視点から本稿では、日本たばこ産業による欧米たばこ企業の買収の成功事例を取り上げる。1999年のアメリカのRJRI、2007年のイギリスのGallaherと、二度の大型買収を経て、日本たばこ産業は世界市場におけるグローバル・シガレット・メーカーとしての地位を盤石なものとして行った。欧米流と日本流の経営システムが高度に融合した企業体を実現するなど、その成功要因から得られる教訓は多い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
データから学ぶTOB(株式公開買付け)
TOBの拡大が示す、企業戦略の新局面
2025年07月11日
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
日本企業によるM&Aの動向
2023年05月25日