TCFD提言への対応の困難さを紐解く
~気候データの「森」で迷わぬために~
2021年11月19日
サマリー
昨今、日本はもとより世界中で、気候変動に起因すると疑われる異常気象や災害が増加しているといわれる。代表的には、台風やハリケーンの強大化、海面上昇による陸地の減少、気温上昇による生態系の変化や農業被害等であり、社会生活や企業活動に及ぼす影響の深刻化が各地で問題となっている。このため、気候変動の更なる進行を前提として、世界の株主や投資家が企業に対して、気候変動下での事業継続計画の準備や財務面への影響を開示するよう求める機運が高まりつつあり、日本でも、改訂コーポレートガバナンス・コード(2021年6月11日公表)で、2022年4月からの新上場区分におけるプライム市場上場企業に対して気候変動関連の情報開示が義務付けられた。その開示方法の代表的な枠組みの一つが、主要25か国・地域の中央銀行と金融監督当局等が参加する金融安定理事会(FSB、Financial Stability Forum) が設置したTCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)による提言であり、上記の改訂コーポレートガバナンス・コードでもその適用が推奨されている。要するに、このTCFD(またはそれと同等水準であると国際的に認められた情報開示の枠組み)の提言に沿った開示を行うことで、日本を含む世界に通用する水準の財務情報開示が達成できるわけなのだが、残念ながらその実務はそう簡単なものではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月17日
経済安全保障推進法において期待される政府の役割
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2022年03月31日
コロナ禍における消費行動の変化
購買チャネルの変化から見る消費行動の変化
-
2022年07月27日
コロナ禍における持株会社化の動向
-
2022年07月22日
人事データを活用した退職給付制度の人的資本対応
~変革する人材戦略に退職給付制度を対応させるには~
-
2022年06月07日
人的資本に関する政府動向と統合報告書の開示事例
「人材版伊藤レポート2.0」の視点をふまえた統合報告書の開示
-
2015年08月12日
注目を浴びている自社株報酬と日本企業におけるその選択肢