2018年09月12日
サマリー
◆新卒一括採用と終身雇用を維持する限り、中長期的な視点での持続可能な人材マネジメントは不可欠である。70歳雇用が努力目標とされる中で、その重要性は増している。
◆人事は戦略や戦術に従うものであり、経営者の言葉と戦略、人事のしくみが一貫している状態こそが、持続可能な人材マネジメントの基礎となる。ところが、短期収益を追う経営と長期雇用の人材の時間軸のギャップにより矛盾が生じている。
◆人材マネジメントのうち、特に採用と育成は、経営の短期志向の影響を受けやすく、長きにわたり人材と組織を傷めつけてしまう。一方、人事制度は年功序列を温存する超長期志向であるため戦略にブレーキを掛ける要因となっている。
◆育成の重要性は心情に訴えがちであるが、持続性を高めるには経営者が腹落ちできるロジックが重要である。また、人事制度は「最も多く配分する人材=戦略に最も貢献する人材」の軸をぶれさせずに、戦略に応じてしくみをアジャストしていくことが求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか
健康経営の鍵は適正な睡眠とプロフェッショナル意識の醸成にあり
2025年02月26日
-
J-FLEC認定アドバイザーを活用した職域向けファイナンシャル・ウェルビーイング推進のすすめ
1,000人を超えてきた金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザー
2025年01月29日