2010年03月24日
最近、『ガラパゴス化』というキーワードを見かけることが多くなった。生物学の世界でいうガラパゴス諸島の独自の進化のたとえのようだ。ビジネスの世界に置き換えてみよう。技術やサービス、商慣習などが日本市場で独自の進化を遂げたために世界標準から乖離してしまうことらしい。これは周回遅れとネガティブに解釈できる一方で、独自の進化を遂げているとポジティブに解釈することもできる。こんなことを考えているときに、私の上司から『がんばらない経営』という書籍の話題が飛び出した。まさにガラパゴス的な興味を惹くタイトルだ。『がんばらない』とはまるで時代に逆行するような響き。しかしその内容とは増収総益を続ける家電量販店、ケーズデンキの成長の物語なのである。
私流に翻訳すると『当たり前のことを当たり前に継続してやろう』ということのようだ。売上を上げようと必死にがんばる。無理をする。しかし、生身の人間がやること。短期的には成功しても長続きしない。続かなければ顧客の期待を損なう結果となる。経営とは終わりのない駅伝レース、区間賞では意味が無い。持続できる仕組みを作り、組織と人材をマネジメントしていくことが頑張らない経営の真髄のようだ。
新しいモノやサービスを創造することが重要であることは言うまでもない。一方で普遍的な価値を維持することも同じくらいに大切にすべきことではないだろうか。数百年、数千年の歴史が刻んだ世界遺産が空前の支持を得ている。変わらないという普遍的な価値が支持されているようだ。そろそろ価格競争という疲労感が漂う戦略を捨てて、偉大なるガラパゴスワールドへ一歩足を踏み入れてみてはいかがだろうか。
例えば5年保証、10年保証は当たり前。ならば100年保証というメッセージはどうだろう。顧客にとって親子孫三世代が持続的な価値を享受できる恒久感がありそうだ。がんばらないで持続できる価値を提供すれば、きっと新たな需要を創造できるはず。パソコンの画面を離れて、大きな紙と鉛筆を持ってアイデアを書き出してみよう。社員1人1が、がんばらずに顧客と共に毎日ワクワクできる仕組みのヒントが意外なところにたくさん眠っているような気がする。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
M&Aによる人事制度統合の検討
検討初期段階で押さえておきたいこと
2025年03月24日
-
なぜ健康経営の成功は睡眠から始まるのか
健康経営の鍵は適正な睡眠とプロフェッショナル意識の醸成にあり
2025年02月26日
-
J-FLEC認定アドバイザーを活用した職域向けファイナンシャル・ウェルビーイング推進のすすめ
1,000人を超えてきた金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザー
2025年01月29日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日