2025年 人材マネジメントの大転換
『ベビー&キッズサポート』の時代!
2014年11月07日
サマリー
◆本5回シリーズでは、第1回から第3回までが2025年へ向けての人口動態、消費動向、労働力市場の変遷について、第4回はライフスタイルの変貌について考察した。最終回は人材に注目して考察を行う。
◆労働力人口の減少傾向は当面続くと予測されている。その対策として企業は『ホワイトカラーの労働生産性向上』、『女性・シニアの活躍』に取り組むことが必要である。さらにそれらの施策を側面支援する『社員のコミュニケーションスキルの向上』に注力することが求められるであろう。特に女性活躍の視点では、出産・育児の負担を女性だけでなく全員で共有する『ベビー&キッズサポート』の発想が不可欠である。
◆働き方を変えて労働生産性向上を実現し、かつ女性・シニアの活躍を活性化するためには社員の意識改革が必要である。そのためには若年層の時期から自分の人生設計やキャリアアップを意識した自立的な行動を促進することが望ましい。具体的には『MYライフプラン』、『MYキャリアプラン』の作成とセルフモニタリングが不可欠である。
◆職場のコミュニケーション活性化は職場の人間関係を良好に維持し、かつ労働生産性向上に大きく貢献するであろう。例えばファシリテーション、コーチング、カウンセリング等の高度なコミュニケーションスキルを有する専門職は社内のみならず市場価値を高めるであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2014年08月22日
人口動態から見た2025年問題
2025年の人口動態はどのようなものか?
-
2014年09月02日
労働力から見た2025年問題
2025年の労働力は足りているのか
-
2014年09月26日
2025年にかけての家計消費について
2025年の消費主体は誰か?
-
2014年10月16日
2025年、変貌するライフスタイルの行方
週末はLCCに乗ってエクスカーション!
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコンサルティングレポート
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2015年08月26日
YouTube成功の理由
-
2020年12月30日
HRTechを使いこなすために求められる問題意識と仮説構築
-
2021年01月20日
コロナ禍の中期経営計画
高まる不確実性に向き合うための戦略と目標のあり方
-
2020年10月07日
ESGスコアの概要と開示対応の実務
資本市場で高まるESGスコアの存在感と上場企業の対応の重要性