2023年11月21日
サマリー
◆人手不足が深刻化する昨今、生成AI(AI:人工知能)はコスト削減、CX(顧客体験)の向上、新たな収益機会の創出等、企業の存続・競争力の強化に直結するため、その利活用は必須といえる。しかし現時点では生成結果について誤りや権利侵害等のリスクがあり、100%正解が求められる領域に生成AIのみで対処するのはまだ早い。あくまでもサポートツールとして用いるのが現実解といえる。
◆生成AIの一種である大規模言語モデル(LLM)の登場により、多くの企業が業務効率化の効果を実感しつつある。しかし特定業務への適合性向上や開発・運用費の低減等のため、分野・業種や日本語に特化したLLMを複数の企業・大学が提供し始めている。今後、様々な生成AIが利用可能になると思われるが、自社の業務に合った生成AIを見極め、選択していくことになろう。
◆LLMを用いて一層の業務効率化を行うためには、自社内のデータを有効利用できる仕組み作りが必要である。その際、AI利活用・AIシステム開発の原則やルールを策定し、社内外への開示やそれに基づく社員教育を行うことはリスク対策の基本である。
◆生成AIのリスクを回避・低減しながら有益に使いこなすためには、技術や法務等の多分野にわたる知見をもった人材の調達・育成が急務である。経済産業省のデジタル人材を育成するプラットフォームの活用や、関連する資格取得の推進等、人材育成に努める必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
生成AI利活用に関する技術・サービスの動向
基盤モデルなどの最新動向、および全体像・自社事例を解説
2024年07月01日
-
生成AI(LLM)のビジネス適用の潮流
画像系処理と検索拡張生成(RAG)の革新的な可能性
2024年03月18日
-
食料安全保障とテクノロジー
食料安全保障強化に資するフードテックやアグリテックへの期待
2023年12月26日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日