2013年03月01日
サマリー
ダボス会議を主催する世界経済フォーラムでは、各国の政治や経済各領域において男女間のギャップを示した指標ジェンダー・ギャップ指数を公表している。先進国でありながら日本は135カ国中101位(2012年)である。企業のCSR活動としてジェンダーのダイバーシティは環境と並んで重視され、男女共同参画は10年以上前から政府の重点課題であり、育児支援などのワークライフバランス策は充実してきた。女性活躍と経済、企業業績との間には正の相関性を示す実証研究も枚挙にいとまがない。しかし、いまだに女性管理職比率は係長クラスでも平均で1割強程度にとどまる。
何が障害なのか。それは、「男性は仕事、女性は家庭」という古い価値観を変えることなく、ワークライフバランス策を先行して推進し、男女共同参画のための取り組み(ポジティブ・アクション)が後手に回った結果、家庭責任を担う女性社員(「兼業主婦」)を大量に生み出したためではないか。彼女たちは家庭を優先するので残業ができない、昇進を望まないなど、職場での活躍はあまり期待できない。安倍新政権では「2020年までに指導的地位の女性比率30%以上」を目標に掲げる。女性活躍を企業価値向上と経済活性化につなげ、ガラパゴス化を回避するには、古い価値観の見直しと、男性のワークライフバランス、およびポジティブ・アクションの強力な推進、すなわち、男女ともに家庭責任と職場の責任を果たすような意識の醸成と社会インフラづくりこそが急務ではないか。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日