2009年07月31日
サマリー
◆アルプス電気の株主総会で定款変更議案が否決された。株式取扱規定の内容に関する変更が、株主権の行使を制限する意図があるのではないかと、一部株主に懸念された可能性がある。
◆今総会シーズンに投資家が注目していたのは、株主提案議案に字数制限を設ける動きである。これを株式取扱規定で定めるため、相当数の企業が定款変更議案を上程した模様である。
◆同社コメントからは株式取扱規則に株主権行使を制限する定めは含まれないと解釈できる。それでも定款変更が否決されたことは、株主が自らの権利に敏感になっていることを表わす。
2009年上半期ガバナンス回顧(1) アデランス総会でスティール提案可決
~株主総会で投資ファンドによる株主提案が可決された例は極めて珍しい。~
2009年上半期ガバナンス回顧(2) レナウンが経営陣を一新
~長引く業績不振と株価低迷のため、株主による経営改善の圧力が増している。~
2009年上半期ガバナンス回顧(3) ローム株主総会で株主提案が否決
~約3割の賛成票はあったものの、会社側による株主重視の姿勢が評価された。~
2009年上半期ガバナンス回顧(4) アルプス電気の定款変更議案が否決
~アルプス電気の定款変更議案が否決~
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日