サマリー
◆介護人材不足に関する様々な論点を数回のシリーズレポートで取り上げる。シリーズ1本目となる本稿では、外国人材の受入れに焦点を当てる。
◆国内での人材確保が難航する中、政府は海外からの介護人材の受入れを積極化する方針である。2018年6月15日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2018」では、外国人材の受入れを拡大するため、新たな在留資格を創設する方針が示された。
◆新たな在留資格で求められる技能や日本語能力の水準は、現行の在留資格から大幅に緩和されたものになる。ただし、日本が受入れを期待している近隣アジア諸国の人材は、積極的に日本での就労を目指していないため、人材確保につながるかどうか不透明だ。近隣アジア諸国自身の高齢化が、継続的な人材の受入れの障害になることも懸念される。
◆日本の介護分野では、人手不足を補うための単なる労働力として外国人材に期待する傾向が強く、介護を成長産業としていくために外国人材を活用するという視点が不十分ではないか。日本の介護産業に変革をもたらす存在として外国人材が活躍する機会を増やすなどして、介護事業者の生産性を向上させることが望まれる。その結果、海外と国内の人材が日本の介護分野での就労を選択するようになることが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
DC自動移換者問題の解決に向けて
自動移換者を「発生させない」「増やさない」対策が求められる
2025年03月03日
-
年金積立金の平滑化メカニズムにリスクはないか?
GPIFの2024年度3Q運用実績と年金財政の動向
2025年02月19日
-
少子化対策の財源確保に向けた医療・介護の歳出改革
医療・介護費の伸びを抑制する視点がますます重要に
2025年02月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日