サマリー
正規・非正規間の待遇格差の是正を目的として、「同一労働同一賃金ガイドライン案」(以下、「ガイドライン案」という)がまとめられた。本稿では、ガイドライン案の検討過程で参考にされた、企業横断的・雇用形態横断的に賃金が決定される欧州諸国のジョブ型の労働市場と類似したものに、日本の労働市場が移行しつつあるか否かについて、日本における平均勤続年数や年功賃金カーブのトレンドを企業規模別に分析することにより検討した。
その結果、全体の平均を見ると、日本的雇用慣行が弱まっているとも見えるが、企業規模別に見ると、企業規模間の差が縮小しており、その要因の一つとして中小企業における定期昇給制度の広がりが考えられることから、日本の労働市場においては、トレンドとしてもジョブ型の傾向が強まっているとは必ずしも言えないと考えられる。したがって、「同一企業内でのみ、同一労働同一賃金を考える」というガイドライン案は、長期的にも妥当であり続ける可能性がある。
非正規職員についても、正規職員と同様に評価が行われ、それに応じた待遇改善が行われることは、労働力人口が減少する中で、所得格差の是正策としてのみならず、成長戦略としても重要である。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
健康経営の評価軸は「成果」へシフト
スコープは社会全体のウェルビーイング向上や経済成長にも拡大
2025年09月12日
-
従業員の経済的不安に、企業はどう応えるか
従業員の現在の備えと将来の資産形成を両立する米国企業の取り組み
2025年08月18日

