2009年07月16日
サマリー
◆2009年6月19日、IOSCOは空売り規制に関する報告書を発表した。その中で、各国の規制当局が空売り規制を構築するに当たっての、4つのハイレベルな原則を提言している。
◆具体的には、(1)金融市場の秩序・効率性・安定性が害されるリスクを軽減する適切な規律、(2)適時に市場監督機関等に情報提供が行われる報告制度、(3)実効性のある法令遵守・監督体制、(4)特定の取引類型について適切に規制の対象外とすることが挙げられている。
◆わが国の空売り規制については、概ねこれらの原則をクリアしているものと考えられる。ただ、時限的措置の延長(又は恒久化)が議論されているほか、規制の細目についても、諸外国の動向などを踏まえて、今後、更なる見直しが検討される可能性もあるだろう。
◆具体的には、(1)金融市場の秩序・効率性・安定性が害されるリスクを軽減する適切な規律、(2)適時に市場監督機関等に情報提供が行われる報告制度、(3)実効性のある法令遵守・監督体制、(4)特定の取引類型について適切に規制の対象外とすることが挙げられている。
◆わが国の空売り規制については、概ねこれらの原則をクリアしているものと考えられる。ただ、時限的措置の延長(又は恒久化)が議論されているほか、規制の細目についても、諸外国の動向などを踏まえて、今後、更なる見直しが検討される可能性もあるだろう。
本レポートは、サマリーのみの掲載とさせて頂きます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日

