2009年05月11日
サマリー
◆2009年4月27日、政府・与党の追加経済対策(「経済危機対策」)を受けて、新しい株式買付スキームを整備する法律案が、議員立法として国会に提出された。
◆具体的には、2012年(平成24年)3月31日までの間、資本市場の価格形成に関する機能の発揮に極めて重大な支障が継続する事態が生じ、株式等の買付けが行われなければ国民経済に深刻な影響を及ぼすおそれがあると認められるときは、一定の要件の下で、内閣総理大臣は、金融危機対応会議に諮問した上で、取引所金融商品市場等を通じた株式等の買付けの実施を認定できるというものである。
◆買付けの主体としては、新たに政府出資による新組織「資本市場危機対応機構」を設立することとしている。
◆買付けの対象としては、一定の株価指数に対応する(1)ETF、(2)現物株式、(3)市場デリバティブが掲げられている。
◆具体的には、2012年(平成24年)3月31日までの間、資本市場の価格形成に関する機能の発揮に極めて重大な支障が継続する事態が生じ、株式等の買付けが行われなければ国民経済に深刻な影響を及ぼすおそれがあると認められるときは、一定の要件の下で、内閣総理大臣は、金融危機対応会議に諮問した上で、取引所金融商品市場等を通じた株式等の買付けの実施を認定できるというものである。
◆買付けの主体としては、新たに政府出資による新組織「資本市場危機対応機構」を設立することとしている。
◆買付けの対象としては、一定の株価指数に対応する(1)ETF、(2)現物株式、(3)市場デリバティブが掲げられている。
本レポートは、サマリーのみの掲載とさせて頂きます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
政策保有株式の開示に関する課題と展望
TOPIX500採用銘柄の開示状況から得られる示唆
2025年10月29日
-
令和6年金商法等改正法 大量保有報告制度の改正内容の詳細
みなし共同保有者の範囲から夫婦を除外、役員兼任関係は対象に
2025年10月07日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

