2009年12月17日
サマリー
◆バーゼル銀行監督委員会は、2009年12月上旬にバーゼルⅡの改正案を議論し、内容を固めた模様である。今週中にも市中協議案が公表される可能性がある。
◆概要は下記のとおりの模様である。
・自己資本のコア部分は普通株及び内部留保からなる。
・バーゼルⅡを補完するものとしてレバレッジ規制を導入する。
・流動性規制を導入する。
・所要の経過措置を設ける(期間は定めない)。
◆プロシクリカリティ抑制のため、自己資本を好況時に厚く積み、不況時に取り崩す仕組みを導入する。その内容については2010年6月頃までに基本案を策定する。
◆今後、2010年半ばまでに、市中協議案のコメント募集と定量的な影響の分析を行い、2010年末までに自己資本水準の数値等を含む最終案を策定する。適用は2012年末までを目標とする。
◆概要は下記のとおりの模様である。
・自己資本のコア部分は普通株及び内部留保からなる。
・バーゼルⅡを補完するものとしてレバレッジ規制を導入する。
・流動性規制を導入する。
・所要の経過措置を設ける(期間は定めない)。
◆プロシクリカリティ抑制のため、自己資本を好況時に厚く積み、不況時に取り崩す仕組みを導入する。その内容については2010年6月頃までに基本案を策定する。
◆今後、2010年半ばまでに、市中協議案のコメント募集と定量的な影響の分析を行い、2010年末までに自己資本水準の数値等を含む最終案を策定する。適用は2012年末までを目標とする。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
自己資本比率規制における内部格付手法の影響
内部格付手法採用行は自己資本比率の分母を7割程度に圧縮
2025年03月10日
-
バーゼルⅢ最終化による自己資本比率への影響の試算
標準的手法採用行では、自己資本比率が1%pt程度低下する可能性
2024年02月02日
-
SFDRのQ&A、9条ファンドの要件緩和へ
「格下げ」のトレンドは終焉し、パッシブ・ファンドが増加するか
2023年05月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日