サマリー
◆ EU による国際会計基準の採用や、FASB(米国財務会計基準審議会)とIASB(国際会計基準審議会)との会計基準の統合に向けた合意以降、国際的な会計基準の収斂(convergence)が着実に進行している。国際会計基準の採用国は増加し、FASB とIASB との会計基準の統合に向けた検討も具体的な成果を挙げ始めている。
◆ 他方、わが国の会計基準をめぐっては、2007年以降、日本企業がEUで資金調達を行う際に国際会計基準と同水準の開示が必要とされる、いわゆる“2007年問題”が目前に迫っている。そんな中、IASB との間で差異の縮小に向けた共同プロジェクトが立ち上がるなど、新しい動きも出始めた。
◆ 本稿では、国際会計基準を中心に進む会計基準の収斂について、その現状をまとめる。
◆ 他方、わが国の会計基準をめぐっては、2007年以降、日本企業がEUで資金調達を行う際に国際会計基準と同水準の開示が必要とされる、いわゆる“2007年問題”が目前に迫っている。そんな中、IASB との間で差異の縮小に向けた共同プロジェクトが立ち上がるなど、新しい動きも出始めた。
◆ 本稿では、国際会計基準を中心に進む会計基準の収斂について、その現状をまとめる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日