サマリー
◆ CESR(欧州証券規制委員会)は、2007年以降、EUで資金調達を行うEU域外企業が日本の会計基準に基づき作成した財務諸表を使用する場合、補完計算書の作成や追加開示を求める内容の報告書案を公表した。
◆ 国際会計基準に基づく財務諸表の修正・再表示という最悪の事態は回避されそうであるが、多くの項目で補完計算書の作成又は追加開示が必要とされているため、EUで資金調達を行うわが国企業にとって新たな負担が発生する可能性が高くなった。
◆ 報告書は2005年6月末までに内容を確定し、EC(欧州委員会)に提出される。ECでは、2005年12月末までに、わが国をはじめとする第三国の会計基準と国際会計基準の同等性に関して最終判断を下す予定となっている。
◆ 国際会計基準に基づく財務諸表の修正・再表示という最悪の事態は回避されそうであるが、多くの項目で補完計算書の作成又は追加開示が必要とされているため、EUで資金調達を行うわが国企業にとって新たな負担が発生する可能性が高くなった。
◆ 報告書は2005年6月末までに内容を確定し、EC(欧州委員会)に提出される。ECでは、2005年12月末までに、わが国をはじめとする第三国の会計基準と国際会計基準の同等性に関して最終判断を下す予定となっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
のれんに関してASBJが意見聴取を実施する
のれんの非償却の導入・償却費計上区分の変更が提案された
2025年08月06日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
2022年以降の制度改正予定(企業会計編)
2022年02月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日