サマリー
◆DFFT(Data Free Flow with Trust)とは、「信頼性のある自由なデータ流通の促進を目指す」というコンセプトであり、2019年に日本により提唱された。「データは21世紀の石油」と表現される等、データは21世紀の経済成長やイノベーションの基盤となる重要なものである。そのデータを、どのように各国間で流通させたいのかを提示したこのコンセプトは、各国に受け入れられ、現在も実現に向けた議論が進められている。
◆DFFTの実現には、データローカライゼーション、規制協力、政府によるデータアクセス、優先分野のデータ共有という4つの大きな課題がある。これらの課題は、国家および公共の安全の維持や自国内の産業保護といった各国のデータ戦略が深く関わるため、一筋縄ではいかない。解決には、DFFTの「T」にあたる「Trust(信用・信頼)」をどのように実現するのかが鍵となる。
◆データは、物理的な形を持たず、プライバシーやセキュリティ面での厳格な対応が求められる等、従来の取引とは異なる特徴を持つ。そのため、従来の法的枠組み等では対応できない部分の「Trust(信用・信頼)」については、デジタル技術での補完が期待される。DFFTの実現には、デジタル技術がどこまで「Trust(信用・信頼)」に寄与できるかがポイントとなる。また、DFFTにおける「Trust(信用・信頼)」の構築に関する国際的な議論・合意形成の場となるIAP(the Institutional Arrangement for Partnership)の存在は、今後ますます大きなものになるだろう。
◆このように具体化に向けて動き出したDFFTにおいて、日本はその提唱国として、リーダーシップを維持・強化するための取り組みを積極的に行っている。これは、国際的なデータガバナンスにおける日本のプレゼンスを高めるほか、各国が重要視するデータ流通の国際ルールに対して、日本企業のニーズを反映させていくことにも繋がる。次回のレポートでは、このDFFTの実現およびIAPの設立に対する日本国内の取り組みや課題について取り上げる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
石破政権の経済政策に求められるもの
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日