サマリー
◆前回レポートでは、生成AIが労働市場に与えるメカニズムの整理と米国の研究や事例からの示唆についてまとめた。本レポートはそれに続く第二弾として、生成AIが日本の労働市場に与える影響を定量的かつ包括的に分析した。具体的には、職業ごとにタスクのうち生成AIが自動化可能な割合を示す「自動化対象率」を推計した。その結果、日本の就業者の約80%が何らかの形で生成AIの影響を受ける可能性があり、同様に約40%の就業者が仕事の半分以上を自動化できると推計された。
◆職業別では、事務従事者や管理的職業従事者、専門的・技術的職業従事者などホワイトカラーの職種が、自動化の影響を強く受けるとの結果が得られた。他方で、運搬・清掃・包装等従事者や建設・採掘従事者などブルーカラーに分類される職業などへの影響は低かった。賃金別に見ると、高賃金の職種ほど自動化対象率が高い傾向が見られた。
◆産業別では、情報通信業や金融業・保険業、不動産業・物品賃貸業など情報やデータを扱うオフィスワーク中心の産業で自動化対象率が比較的高かった。その反面、身体的な動作を伴う場面が多い建設業や漁業、宿泊業・飲食サービス業などは比較的低い水準であった。
◆これら一連の結果は、米国を対象にした先行研究と全体的な傾向で一致していた。一方、タスクの自動化対象率が50%を超えた割合は、本レポートの方が先行研究よりも高かった。この背景の一つとして、産業構成の違いなどに加えて、日本は米国に比べてルーティン業務をより多く抱えている可能性が指摘できる。
◆次回の第三弾のレポートでは、今回議論した自動化対象率が高い職業の性質や特徴に関して定量的に分析する。さらに、生成AIが雇用の代替および補完に及ぼす影響に関してより踏み込んだ議論を展開した上で、リスキリング等に関する政策を提案する予定である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年6月全国消費者物価
政策要因でコアCPIの伸び率縮小も、物価の上昇基調は引き続き強い
2025年07月18日
-
2025年6月貿易統計
円高の進行やトランプ関税の影響で輸出金額は2カ月連続の減少
2025年07月17日
-
1カ月分超の「家庭内備蓄」取り崩しでコメの価格低下が加速する可能性
エンゲル係数の記録的な高さは必ずしも家計の貧しさを表さず
2025年07月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日