サマリー
◆地政学リスクが意識される下で「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の交渉が進展する中、日本政府は技術流出を防止するため、7月23日から半導体製造装置の輸出規制を強化する。規制対象は23品目に絞られているものの、対象外の品目で対中輸出が減少する可能性や、最大の輸出先である中国市場の需要を取り逃がす機会損失は小さくない。今後の焦点は、中国政府による対抗措置の有無やその内容に移るだろう。
◆経済安全保障の観点から日本企業が過度な対中依存を減じていくとすれば、とりわけ財輸入において課題が大きいとみられる。日本のサプライチェーンはレアメタル・レアアースや、加工組立された部品(中間財)などで中国依存度が高い。こうした品目の貿易が制限されれば、日本の幅広い業種に大きな影響を及ぼすだろう。
◆IPEFや輸出規制を通じて米国などと緊密に連携する日本は、中国市場へのアクセスが将来部分的に制限されるリスクが徐々に高まっている。資源の安定供給や部品の生産拠点の分散化などに取り組む必要性は増しており、機械化・省人化投資の推進や、国家間の連携を通じた資源調達網の強化、官学との連携による代替市場への販路拡大などを進める必要がある。課題は山積しているが、経済損失を抑える「守り」の取り組みと、対内直接投資や国内投資の活発化など経済成長に繋がる「攻め」の取り組みを粘り強く推進していくことが肝要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年7月雇用統計
失業率は2.3%と5年7カ月ぶりの低水準に
2025年08月29日
-
2025年7月鉱工業生産
自動車工業などが減産、先行きは関税政策の悪影響に注意
2025年08月29日
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日