サマリー
◆2023年3月の完全失業率(季節調整値)は2.8%と2カ月連続で上昇し、2021年11月以来の高水準となった。内訳を見ると、失業者数は2カ月連続で増加し、就業者数は2カ月ぶりに増加した。非労働力人口は2カ月ぶりに減少した。失業者の内訳を見ると、「非自発的な離職」と「自発的な離職」が増加した。後述する求人倍率の低下も踏まえると、雇用環境の回復は一服したといえよう。
◆2023年3月の有効求人倍率(季節調整値)は1.32倍と3カ月連続で低下し、新規求人倍率(季節調整値)は2.29倍と2カ月連続で低下した。新規求人倍率では求職側・求人側いずれも減少したが、求人側の減少率が求職側のそれを上回った。「製造業」などで新規求人数が減少した。
◆先行きの雇用環境は経済活動の正常化の進展に伴って緩やかに改善しよう。ただし、転職活動や労働参加の活発化によって失業者が増加する可能性がある。また、人手不足の深刻化を受けて有効求人倍率は緩やかに上昇しよう。一方、外需縮小などの影響による製造業を中心とした雇用環境の悪化には注意が必要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本が取り組むべきは「現役期」の格差是正
給付付き税額控除と所得税改革などで貧困層を支えよ
2025年08月25日
-
2025年7月全国消費者物価
単月で見れば弱めの結果も上昇基調は引き続き強い
2025年08月22日
-
2025年7月貿易統計
トランプ関税や半導体関連財の需要一服で輸出金額は3カ月連続の減少
2025年08月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日