サマリー
◆3月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比+0.8%となり、市場コンセンサス(同+0.7%)を小幅に上回った。ただし、エネルギー価格の伸び率が高まったことが主要因であり、物価の基調には変化が見られない。
◆品目別の寄与度の変化を確認すると、「ガソリン」、「ルームエアコン」、「持家の帰属家賃」などが押し上げに寄与した一方で、「宿泊料」、「外国パック旅行費」は押し下げに寄与した。ガソリンは、2018年10月以降マイナス寄与が続いていたものの、2019年に入り持ち直した原油価格の影響が早くも顕在化し、3月はプラス寄与となった。
◆先行きの全国コアCPIの前年比は徐々に鈍化するとみている。当面の焦点はエネルギー価格の動向だ。これまでエネルギー価格の上昇が押し上げに寄与してきたが、今後はその効果が剥落することに加え、2018年11月以降の原油価格の急落がラグを伴って電気代などで顕在化することによりプラス幅は縮小に向かうだろう。さらにその先の2019年末以降は、2019年に入り原油価格が持ち直したことを受けてエネルギー価格も持ち直すとみている。
◆教育無償化や携帯電話通信料の値下げが物価押し下げ要因となることも留意する必要がある。原油価格の下落に加え、これらの要因が全て顕在化すれば、2019年度のコアCPIは前年比でマイナスになる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

