2017年4-6月期GDP一次速報
前期比年率+4.0%と大幅加速、成長の牽引役は外需から内需へ
2017年08月14日
サマリー
◆2017年4-6月期の実質GDP成長率は前期比年率+4.0%(前期比+1.0%)と、市場コンセンサス(前期比年率+2.4%、前期比+0.6%)から上振れして着地した。個人消費、設備投資、住宅投資、政府消費、公共投資といった主要内需項目が全て成長に寄与した。他方、2016年を通じて成長を牽引してきた外需の前期比寄与度は▲0.3%ptと、7四半期ぶりのマイナス寄与となった。輸入物価の落ち着きに伴う交易条件の改善や、緩やかながらも国内における価格転嫁が進展した結果としてGDPデフレーターは2四半期ぶりに上昇(前期比+0.2%)に転じ、名目GDPは前期比年率+4.6%(前期比+1.1%)と2四半期ぶりの増加に転じた。
◆先行きの日本経済は、基調として緩やかな拡大傾向が続く見込みである。個人消費を中心とした内需は拡大傾向が続くと同時に、世界経済の拡大を背景とした底堅い外需が日本経済の成長を支えるだろう。ただし、共産党大会後の中国経済の減速懸念や地政学的リスクの高まりなど、外需の下振れリスクには警戒が必要である。また、Fedの金融引締めに伴う米国経済の減速や、新興国からの資金流出なども危惧される。成長の牽引役として期待されるのは総じて内需項目であり、今までの外需牽引型の成長からのシフトが発生している公算が大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月19日
コロナ禍での中小企業の資金繰り動向
資金繰りとバランスシートの頑健性を点検
-
2021年01月19日
消費データブック(1/19号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2021年01月19日
何故、ミャンマーじゃないの
ミャンマーとベトナム、明暗分かれる
-
2021年01月18日
経済指標の要点(12/16~1/18発表統計分)
-
2021年01月18日
新局面を迎えるナウキャスティング
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く