サマリー
◆2016年10-12月期の実質GDP成長率(二次速報)は前期比年率+1.2%(前期比+0.3%)と、一次速報(前期比年率+1.0%、前期比+0.2%)から上方修正されたものの、市場コンセンサス(前期比年率+1.6%、前期比+0.4%)を下回った。一次速報からの主な改定内容を需要項目別に見ると、民間在庫変動、公的資本形成、民間住宅が下方修正される一方で、民間企業設備、民間消費が上方修正され、全体を押し上げた。
◆今回の改定は、市場コンセンサスには届かなかったものの、その主因は在庫調整の一段の進展にあるとみられることから、過度に悲観する必要はないだろう。むしろ設備投資の上方修正を中心に、外需主導から内外需のバランスの取れた成長へと日本経済がシフトしつつあることが注目に値する。日本経済は「踊り場」局面から持ち直しの動きが出ているという当社のメインシナリオを再確認させる内容であった。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

