サマリー
トランプ氏の米国大統領就任は、世界経済の様相を一変させる可能性を持つ。2017年はドル高、金利上昇などの金融市場の変動を通じたインパクトが中心となろうが、それは日欧を中心とした先進国を利する一方で、新興国経済の足取りを重くしよう。米国の拡張的な財政政策の効果が顕在化する2018年は、先進国、新興国双方が実体経済上のメリットを享受することになろうが、完全雇用近傍での追加的な需要創出が、米国の景気拡大期間を短縮化させるリスクがある。米国景気が悪化に転じる中、財政赤字の拡大が金利上昇を残存させれば、やはり新興国の苦境が深まる。
ドル高がトランプ氏の許容範囲を超えたとき、同氏がどのような政策を志向するかも気掛かりである。極端な保護主義は米国自身を痛めるが、やはり先進国とのリンケージが命綱である新興国が被るダメージは大きい。一方、米国が音頭を取って積極財政の国際協調を取り付けるというアップサイドリスクも存在する。本格的な政治の季節を迎える欧州は、ポピュリスト政党の求心力をそぐという観点から、財政規律への拘泥を弱め、協調に応じる可能性がある。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月雇用統計
失業率は前月から横ばいも、労働参加と就業拡大が進展
2025年10月31日
-
2025年7-9月期GDP(1次速報)予測~前期比年率▲2.8%を予想
トランプ関税や前期からの反動減で6四半期ぶりのマイナス成長か
2025年10月31日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

