10-12月期法人企業統計と二次QE予測
経常利益は2四半期ぶりの前期比増加。GDP二次速報は上方修正を予想
2014年03月03日
サマリー
◆2013年10-12月期の全産業(金融業、保険業除く)の経常利益は前年比+26.6%と、8四半期連続の増益となった。また、売上高は同+3.8%と2四半期連続の増収となった。売上高が増加するなかで、人件費の削減が進んでいること、変動費率の改善が続いていることで経常利益が大きく押し上げられた格好だ。
◆2013年10-12月期の全産業の設備投資(ソフトウェア除く)は前年比では+2.8%と3四半期連続で前年を上回った。一方、季節調整値の動きを見ると、前期比▲0.3%と2四半期連続の減少となった。製造業が前期比0.0%と横ばいでの推移となったことに加えて、非製造業では同▲0.4%と2四半期連続の減少となっており、製造業、非製造業ともに弱い。ただし、この結果には法人企業統計の推計上の誤差が含まれるとみられること、ソフトウェア投資は足下で増加している可能性が高いことを考慮すれば、必ずしも企業の設備投資が弱いことを意味しないことに注意が必要である。
◆今回の法人企業統計の結果を受けて、2013年10-12月期GDP統計二次速報(3月10日公表予定)は、若干ながら一次速報から上方修正される見通しである。大和総研では、実質GDP成長率は前期比+0.3%(一次速報:同+0.3%)、年率+1.2%(一次速報:同+1.0%)と予想する。今回の法人企業統計の結果を受けて、設備投資は前期比+1.5%(一次速報:同+1.3%)へと上方修正される見込みであるほか、民間在庫も若干ながら上方修正されるとみられる。一方で、一次速報段階で仮置きになっていた建設総合統計の12月分が実績値に置き換わることで、公共投資は下方修正されると予想する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年03月02日
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目