サマリー
◆2012年9月の全国CPI(除く生鮮食品、以下コアCPI)は前年比▲0.1%となり、下落幅が前月(同▲0.3%)から縮小した。下落幅縮小の主な要因は、エネルギーの押し上げ寄与が8月から0.3%pt拡大したこと。
◆一方、市況要因を除いた物価動向を表す「食料(除く酒類)及びエネルギーを除く総合」は前年比▲0.6%と、下落幅は8月(同▲0.5%)から拡大した。季節調整値で見ても、前月比▲0.2%となっており、物価は緩やかなデフレ傾向が続いている。
◆先行きについては、当面、全国コアCPIは前年比ゼロ%付近での推移が続くとみられる。原油価格の動向によってはエネルギー関連が物価を押し上げる可能性はあるものの、原油価格が足下の水準で推移すると、前年比ベースでの押し上げ幅は年末をピークに徐々に減衰していくこととなる。また、このところの景気の減速により需給ギャップの縮小も足踏みとなっていることから、需給要因による物価上昇圧力は弱く、デフレ傾向が当面続く見込み。
◆10月30日に日銀から公表される展望レポートで示される2014年度の物価見通しは、前年比+1%を下回るのがほぼ確実とみられる。日銀が当面の物価安定の目処としている、コアCPI前年比+1%の早期達成は非常に困難な状況である。
◆一方、市況要因を除いた物価動向を表す「食料(除く酒類)及びエネルギーを除く総合」は前年比▲0.6%と、下落幅は8月(同▲0.5%)から拡大した。季節調整値で見ても、前月比▲0.2%となっており、物価は緩やかなデフレ傾向が続いている。
◆先行きについては、当面、全国コアCPIは前年比ゼロ%付近での推移が続くとみられる。原油価格の動向によってはエネルギー関連が物価を押し上げる可能性はあるものの、原油価格が足下の水準で推移すると、前年比ベースでの押し上げ幅は年末をピークに徐々に減衰していくこととなる。また、このところの景気の減速により需給ギャップの縮小も足踏みとなっていることから、需給要因による物価上昇圧力は弱く、デフレ傾向が当面続く見込み。
◆10月30日に日銀から公表される展望レポートで示される2014年度の物価見通しは、前年比+1%を下回るのがほぼ確実とみられる。日銀が当面の物価安定の目処としている、コアCPI前年比+1%の早期達成は非常に困難な状況である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
経済指標の要点(10/16~11/14発表統計)
2025年11月14日
-
次世代型企業研修の最前線
対話型AIやメタバースを活用した人的資本形成の効率化・高度化
2025年11月10日
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日

