サマリー
◆【概況】輸出は市場コンセンサスを上回る:2011年9月の貿易統計は、輸出が東日本大震災後の大幅な減少から着実に持ち直してきていることを確認できる内容であった。輸出金額は前年比+2.4%と2ヶ月連続のプラスとなり、市場コンセンサスも上回った。また、輸出金額の季節調整値をみても、前月比では+2.0%と8月よりも伸び率が拡大した。輸入金額は、資源価格の高止まりや原子力発電所事故・稼働停止問題に伴う代替燃料の需要増加によって、前年比+12.1%と21ヶ月連続のプラス。
◆【地域・品目別動向(名目)】輸送用機器が堅調に回復:主要品目別の輸出金額では、震災で甚大な被害を受けた「輸送用機器」が前年比+5.1%と2ヶ月連続のプラスとなった点が注目される。輸送用機器の生産がほぼ震災前の水準に戻っていることが、輸出の堅調な回復に繋がった形である。「一般機械」が前年比▲0.6%と僅かながらも21ヶ月振りのマイナスとなった点には留意したい。アジア向けが大きく落ち込んでおり、アジア地域の景気減速の影響が出始めた可能性がある。
◆【今後の見通し】海外経済の減速が重石:輸出の先行きは、海外経済の減速が引き続き重石となり、緩やかな回復ペースとなる見込みである。世界景気と為替からみた日本の輸出数量の推計値(当社推計)は、6月に頭打ちしてから4ヶ月連続で低下しており、短期的に日本の輸出が足踏みすることを示唆している。今夏以降の資源価格の調整を受けて、輸入価格の伸びは10-12月期以降に鈍化する見通しであり、それに伴って輸入金額の増勢も一服するとみられる。タイ向け輸出の主要品目では、原料別製品(鉄鋼・非鉄・金属など)、一般機械、輸送用機器の構成比が大きく、当面はこれらが輸出の下押し圧力となる公算である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

