サマリー
◆2011年8月、消費者物価指数は基準改定が行なわれる。それに伴い、7月8日にウェイトが事前公表されたため、基準改定によるコアCPIの修正幅を試算した。
◆今回の試算では、直近月(2011年5月)におけるコアCPIの修正幅は▲0.7%pt程度となった。月によって下方修正幅が増減することを考えれば、今回基準改定の影響は0.7%pt前後の下方修正になるとみられる。5年前の基準改定と異なり事前にウェイトや過去分の公表があること、下方修正幅は想定を大幅に上回るものではないこと、から前回のような「CPIショック」は起こらないであろう。
◆今回のウェイトにはエコポイントで押し上げられたテレビなどの家電や無償化により押し下げられた高校授業料など、政策の影響が出ている品目も見られた。
◆デフレ脱却(コアCPIの前年比変化率が特殊要因によらず安定的にプラス)は当初予想の2013年初め頃からさらに半年程度後ズレする可能性がある。
◆今回の試算では、直近月(2011年5月)におけるコアCPIの修正幅は▲0.7%pt程度となった。月によって下方修正幅が増減することを考えれば、今回基準改定の影響は0.7%pt前後の下方修正になるとみられる。5年前の基準改定と異なり事前にウェイトや過去分の公表があること、下方修正幅は想定を大幅に上回るものではないこと、から前回のような「CPIショック」は起こらないであろう。
◆今回のウェイトにはエコポイントで押し上げられたテレビなどの家電や無償化により押し下げられた高校授業料など、政策の影響が出ている品目も見られた。
◆デフレ脱却(コアCPIの前年比変化率が特殊要因によらず安定的にプラス)は当初予想の2013年初め頃からさらに半年程度後ズレする可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

