サマリー
◆ユーロ圏の7-9月期のGDP成長率(速報値)は前期比+0.2%で、低成長ながら26四半期連続のプラス成長となった。輸出と投資が伸び悩む中、個人消費と政府消費が景気の下支え役になったと推測される。来年にかけてもユーロ圏は低成長が続くと予想する。中国の景気対策が動き出し、英国の「合意なしの離脱」が回避される方向にあるなど輸出環境に改善の兆しはあるが、それらが輸出の底打ちにつながるにはしばらく時間を要しよう。一方、雇用増と金融緩和は個人消費の追い風だが、就業者数の伸びは減速傾向にあり、また金融政策の追加緩和余地は限られている。ドイツが2020年予算で歳出を前年比1.6%増とすることを計画しているように、財政政策は幾分緩和的になると見込まれるが、ユーロ圏が低成長を脱するには力不足と予想される。
◆英国の7-9月期のGDP成長率は前期比+0.3%と4-6月期の同-0.2%から反発した。4-6月期のマイナス成長は、当初の離脱期限であった3月29日をにらんだ在庫増・輸出増の反動や、自動車生産の停止など一過性の要因によるところが大きく、それが7-9月期に剥落したのである。ただし、企業の投資はここ2年近く停滞を続けている。企業景況感を冷え込ませている「合意なしの離脱」の回避を確実なものとするには、12月12日の下院選挙でジョンソン首相率いる保守党が過半数の議席を獲得し、10月にEUと合意した「離脱協定」の発効にこぎつける必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日