サマリー
◆EUは成長戦略の中で貧困撲滅を目標の一つとして掲げているが、子どもの貧困に限るとEU主要6カ国の中で英国が過去十年で唯一改善している。本稿では、国の経済や社会に対する将来的な悪影響が大きく、その影響も多岐にわたる子どもの貧困に焦点を当てた英国の政策を取り上げる。
◆17年の英国の子どもの相対的貧困率は21.3%で、子どもの約5人に1人が相対的貧困状態にいることになる。英国では、①ひとり親世帯、②両親の教育水準が低い、③外国生まれの親を持つ場合、子どもの相対的貧困率がその他と比べて高いという特徴が見られる。
◆英国政府は、子どもの貧困の撲滅、さらに貧困の連鎖の断絶のためには、扶養者が就業し収入を得ることが重要であるとし、親の就業支援、就業を促進するための育児支援、所得保障などを組み合わせた施策を講じてきた。ひとり親世帯、移民、教育水準が低い者の就業率はいずれも上昇しており、施策の成果が出ていると言えるだろう。
◆もっとも、13年以降は子どもの相対的貧困率は緩やかな上昇傾向にある。ワーキングプアの増加や政府の家族・子ども関連支出の削減などがマイナスの影響を与えていると考えられよう。その他課題として、保育サービス費用の負担が重いことが挙げられる。これまでの英国の経験に鑑みると、子どもの貧困は国の政策や財政の優先度に大きく左右されると言えよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
7-9月期ユーロ圏GDP 緩やかな成長が継続
フランスの成長ペースが加速し、市場予想からはわずかに上振れ
2025年10月31日
-
欧州経済見通し フランスの政治不安は一服
ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点
2025年10月21日
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

