サマリー
◆ECBは6月14日の金融政策理事会で量的緩和の停止計画を決定した。毎月の資産買取額は10月から150億ユーロに半減し、年末で停止する。ただし、償還分の再投資は継続し、資産規模は当面は維持される。また、政策金利は「少なくとも2019年夏まで」現行水準で据え置くとされ、急激な金利上昇やユーロ高を回避したい姿勢がにじむ。ECBの出口戦略が計画通り進むかは、今後のユーロ圏の景気とインフレ動向次第だが、米中の制裁関税の応酬が激化し、また、米国がEUに制裁関税を発動するなど、外需見通しの不透明感が高まっている。ユーロ圏では雇用増と賃金上昇率の緩やかな加速、低金利の継続などが個人消費の追い風となり、堅調な成長が続くと予想する。とはいえ、先の見通せない「貿易戦争」が企業の景況感を悪化させ、投資や新規雇用の手控えにつながることが警戒される。
◆英国経済が2018年1-3月期に前期比+0.1%成長に減速したのは、ポンド安の追い風がなくなった輸出が落ち込んだことに加え、個人消費と建設投資も振るわなかったためである。消費関連指標は、4月、5月の小売売上高、新車販売が共に持ち直している。他方で、輸出は4月も冴えず、鉱工業生産の落ち込みを誘った。英国のEU離脱を巡る不透明感に、貿易摩擦の高まりへの懸念が加わることで、企業景況感が悪化すると予想される。英国経済は4-6月期にやや持ち直すと見込まれるが、低成長が継続しよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日