サマリー
◆7月5日(日)のギリシャの国民投票は、債権者側(EU、ECB、IMF)が提示した緊縮財政策の受け入れについて「反対」61.31%、「賛成」38.69%となった。この結果は国民に「緊縮財政反対」に投票するよう呼びかけてきたギリシャ政府の政治的な勝利である。ただし、この国民投票が、ギリシャ政府の主張してきたように、債権者との交渉を有利なものとすることに貢献するかは大いに疑問である。「緊縮財政反対」との立場を堅持せざるを得なくなったギリシャ政府は、次の公約である「銀行窓口再開」をどう実現させようとしているのか、その道筋が見えてこない。
◆7日(火)に緊急開催されたユーロ圏財務相会合において、ギリシャ側が予告していた「新たな改革案」は提示されず、そのため、続いて開催されたユーロ圏首脳会議ではギリシャの第3次支援に関する話し合いは開始されなかった。ユーロ圏首脳はギリシャに9日(木)までに長期的な改革計画を提示することを求め、それを受けて11日(土)にユーロ圏財務相会合を、12日(日)にユーロ圏首脳会議とEU首脳会議を開催するとの日程を発表した。ギリシャ側は7月末までの債務返済を乗り切るためのブリッジ・ローンの設定と、ECBのELA増額を要請したが、ユーロ圏側はギリシャが新たな改革計画を提示することがこれらの決定の大前提との姿勢を崩していない。
◆ギリシャの銀行窓口閉鎖、資本規制、証券取引所の閉鎖という異常事態は、国民投票前には6日までの予定であったが、7日に再開できようはずはなく、少なくとも8日までは閉鎖継続となった。これに伴い、売上代金を回収できず、給与の支払いができない、仕入れに支障をきたすなど影響が広がり、それが主力産業の観光業にも及びつつある。債権者側のみならず、ギリシャ政府にとっても、この異常事態を早急に打開する必要があるが、そのデッドラインは7月12日と考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日