サマリー
1999年に設立されたECB(欧州中央銀行)は現在、欧州19カ国の金融政策を一機関で担当しているユニークな中央銀行である。2007年以降、ECBは金融危機、ユーロ圏債務危機、そしてデフレ懸念と次々に新しい問題に直面し、事態打開のために様々な「非伝統的な金融政策」を繰り出してきた。2015年1月にはついに国債を主な買取対象とする資産買取プログラム(PSPP)の導入に踏み切った。国債買取による量的緩和に関してはユーロ圏で賛否両論があるが、意図していた金利低下、株価上昇、そしてユーロ安などの効果はすでに出ており、幸先の良いスタートを切っている。
本稿では、ECBの新たな金融緩和政策で期待される効果、懸念される副作用についてまとめた。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
7-9月期ユーロ圏GDP 緩やかな成長が継続
フランスの成長ペースが加速し、市場予想からはわずかに上振れ
2025年10月31日
-
欧州経済見通し フランスの政治不安は一服
ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点
2025年10月21日
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日

