欧州経済見通し 景気停滞打破の切り札は?
今こそ財政政策の有効活用を
2014年09月18日
サマリー
◆ECB(欧州中央銀行)は9月4日の金融政策理事会で追加利下げと、ABS(資産担保証券)とカバード・ボンドを対象とする資産買取計画の10月導入を決めた。9月18日開始のTLTRO(民間向け貸出増を意図した条件付き長期オペ)と併せ、銀行貸出の促進が狙いである。6月に決めたTLTROが始動する前に、ECBが追加緩和に動いた背景には、ユーロ圏の景気回復の足取りが鈍ったこと、ディスインフレが長期化していることへの強い懸念が存在している。
◆追加金融緩和による金利低下とユーロ安が景気を下支えすると見込まれるが、気がかりなのはユーロ圏景況感の悪化傾向である。ここが改善しなければ、銀行貸出の回復も期待しがたい。景況感悪化の原因は、地政学的リスクの台頭と、ユーロ圏内の需要不足と考えられる。景気停滞感を打破するために各国レベル、及びEUレベルでの財政政策の有効活用が重要となろう。「借金をして公共投資を拡大するのは間違っている」との持論を崩さないドイツも、研究開発、教育などイノベーション促進のための投資の必要性は認めている。また、EU域内のエネルギー、通信、交通などのネットワーク構築にEUとその資金が貢献することには異論はない模様である。年末にかけて策定される各国の2015年予算、11月発足の新体制の欧州委員会が打ち出す投資促進基金などの議論の行方が注目される。
◆英国の注目点はいつ利上げが開始されるかである。8月に続き、9月の英中銀(BOE)の金融政策理事会でも9人中2人の理事が0.25%の利上げを支持した。内需が牽引する英国経済は前期比+0.7%~0.8%の高成長が続き、5-7月平均の失業率は6.2%に低下した。ただ、賃金上昇率は低水準で、ポンド高による輸入物価下落の影響もあり、消費者物価上昇率は8月に前年比+1.5%に減速した。需給ギャップは縮小しつつあると考えられるが、ユーロ圏の景気停滞、地政学的リスクの台頭などが景気の不安材料である。BOEは物価上昇要因となる雇用コスト、為替、エネルギー価格、食品価格などの動向を注視しつつ、年内は政策金利を据え置く可能性が高まったとみる。最初の利上げのタイミングを2015年1-3月期に先送りし、その後の利上げ予想も順次後ろにずらした。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2014年09月19日
欧州経済アップデート(2014.9)
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く