欧州経済見通し 4-6月期の失速は一時的
リスクシナリオはロシアとの経済制裁の応酬合戦
2014年08月20日
サマリー
◆ユーロ圏の4-6月期成長率は前期比横ばいで、過去1年続いた景気持ち直しの動きが中断してしまった。加盟国別ではドイツが同-0.2%と予想以上に落ち込んだことが目を引く。輸出が伸び悩み、投資が縮小したことが原因とされる。
◆ドイツ経済は7-9月期は持ち直すと予想するが、最近の製造業受注や企業景況感などの景気先行指標は軟調で、従来予想より低成長を余儀なくされよう。輸出回復が遅れていたところに、地政学的リスクが台頭し、ロシアとの経済制裁の応酬がエスカレートする懸念が高まったことが景況感悪化をもたらした。ただ、米国・英国・中国向け輸出に加速の兆しがみられ、また消費者マインドは強気水準にあるなど悪材料ばかりではない。ユーロ圏の2014年の成長率を前回予想の+1.0%から+0.8%へ、2015年を同+1.4%から+1.2%へ下方修正したが、景気回復の腰折れとはみていない。
◆ユーロ圏の弱いGDP統計発表と低インフレ(7月の消費者物価上昇率は前年比+0.4%)を受けて、景気てこ入れとデフレ回避を目的とした大規模な国債買取への期待が改めて高まっている。しかしながら、ECB(欧州中央銀行)は6月に発表したTLTRO(企業向け貸出増を意図した長期オペ)を9月と12月に実施することを優先しよう。年末までに景気が持ち直さず、物価が一段と低下した場合、追加緩和に踏み切ると予想する。
◆英国の4-6月期成長率は前期比+0.8%と高成長が続いた。失業率が低下傾向にあり、住宅建設投資が好調なため、今後も消費と投資が牽引する景気回復が続こう。2014年の成長率を前回予想の+2.9%から+3.1%へ、2015年を同+2.3%から+2.5%へ上方修正する。内需好調にもかかわらず、物価上昇圧力は今のところ限定的である。英中銀(BOE)は8月のインフレーション・レポートでその原因は平均賃金上昇率が抑制されているためとし、同指数を今後の注目指標とした。金融市場は利上げ開始時期が先送りされると受け止め、長短金利は急低下したが、実はBOEも英国の景気の強さと、賃金上昇率の低さの乖離をどう判断するべきか迷っていると見受けられる。今後の景気、インフレ指標を総合的に判断して利上げ開始時期が決定されることになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2014年08月21日
欧州経済アップデート(2014.8)
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く