サマリー
◆ギリシャに対する第2弾支援がようやく承認され、4年間で1,300億ユーロの財政支援が実行されることになった。これでギリシャが突然債務不履行に陥るリスクは後退したが、ギリシャが約束した財政再建計画は非常に厳しい内容である。一連の構造改革や国有企業の民営化を含む財政再建策を実行できるか、最初の試金石は4月下旬か5月上旬と目されているギリシャ総選挙となる。また、4月22日にはフランス大統領選挙が行われる。決着は5月6日の決選投票に持ち越され、サルコジ候補とオランド候補の一騎打ちとなることが予想される。オランド大統領となった場合も、「EU統合推進、財政再建推進」の基本路線は変わらないとみるが、就任当初の数ヶ月は路線が定まらず、混乱するリスクは見ておいたほうが良いかもしれない。
◆ユーロ圏経済は10-12月期に10四半期ぶりに前期比マイナス成長となったが、その原因の一つはユーロ圏債務懸念の深刻化を背景とする銀行の資金繰り難にあったと考えられる。ECBによる2度の3年オペにより、金融システムと金融市場の緊張感は後退しつつある。また、ドイツ企業の景況感改善は11月以来4ヶ月連続となった。ユーロ圏以外の需要が徐々に回復していると見込まれる。ユーロ圏経済全体としては財政緊縮策による内需減退が見込まれるが、ドイツなどの輸出持ち直しで、2012年の経済成長率は小幅のマイナス成長にとどまろう。
◆英国経済は10-12月期に投資が大きく落ち込んで前期比マイナス成長となった。ただし、個人消費は5四半期ぶりに前期比プラス成長となり、また1月の小売売上高も堅調に伸びている。インフレ率の低下傾向が鮮明になってきたことと、低金利が継続していることがプラス効果を及ぼしていると期待される一方、失業率は上昇傾向にあり、賃金上昇率も一段と伸びが鈍化し、所得環境はむしろ悪化している。財政再建が優先されるなかで、中央銀行は量的緩和政策を継続しているものの、英国の景気回復は遅々とした速度でしか進まないと予想される。
◆ユーロ圏経済は10-12月期に10四半期ぶりに前期比マイナス成長となったが、その原因の一つはユーロ圏債務懸念の深刻化を背景とする銀行の資金繰り難にあったと考えられる。ECBによる2度の3年オペにより、金融システムと金融市場の緊張感は後退しつつある。また、ドイツ企業の景況感改善は11月以来4ヶ月連続となった。ユーロ圏以外の需要が徐々に回復していると見込まれる。ユーロ圏経済全体としては財政緊縮策による内需減退が見込まれるが、ドイツなどの輸出持ち直しで、2012年の経済成長率は小幅のマイナス成長にとどまろう。
◆英国経済は10-12月期に投資が大きく落ち込んで前期比マイナス成長となった。ただし、個人消費は5四半期ぶりに前期比プラス成長となり、また1月の小売売上高も堅調に伸びている。インフレ率の低下傾向が鮮明になってきたことと、低金利が継続していることがプラス効果を及ぼしていると期待される一方、失業率は上昇傾向にあり、賃金上昇率も一段と伸びが鈍化し、所得環境はむしろ悪化している。財政再建が優先されるなかで、中央銀行は量的緩和政策を継続しているものの、英国の景気回復は遅々とした速度でしか進まないと予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
欧州経済見通し 輸出環境が一段と悪化
米国の追加関税率は30%に引き上げへ、ユーロ高も輸出の重荷に
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日