サマリー
◆ミャンマー経済は、引き続き厳しい状況にあり、昨年に続いて今年もマイナス成長となる見通しである。経済停滞からの脱却が待たれるが、その鍵を握るのは、やはり海外からの直接投資である。先進国に遅れて経済発展を狙う国にとっては、レイトカマーアドバンテージを最大限に生かして、先進国の資金、技術、ノウハウを上手に活用することで、迅速かつ効率的な成長への扉が開かれる。
◆ミャンマーへの直接投資認可額は、2011年度から2015年度までは、軍事政権の民政移管による対外開放政策により大幅な増加となり、2015年度には約95億ドルのピークをつけた。しかしその後は減少へと転じ、2020年度には、約38億ドルまで落ち込んだ。特に、製造業割合の大幅な低下は、産業基盤強化の観点からは、懸念材料である。既存のティラワ工業団地開発手法を手本に、工業団地を活用した外国企業誘致戦略を促進すべきである。
◆直接投資が果たす役割の重要性に鑑み、ミャンマー政府には、海外からの投資を促すべく、政治的安定を確保した上で、投資国での宣伝活動、海外投資家がわかりやすい法制度の整備、実務面における透明性や迅速性の確保などが求められる。この中では、政治的安定の確保が最も難しい。海外からの投資増加が見込めるような状況が生まれるかは、来年夏に実施予定の総選挙の結果及びその後の動きまで待たなければならないだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日