ミャンマーの産業構造変化と貿易

産業構造変化に伴いアセアン域外との取引増加

RSS

2020年12月02日

  • 佐藤 清一郎

サマリー

◆ミャンマーは、2011年の軍事政権の民政移管以降、それまでの閉鎖政策から対外開放政策へと転換したことで、産業構造には変化が起きている。産業別付加価値割合を見ると、鉱業、製造業、運輸・通信などの割合が高まっている一方で、農業は割合を低下させている。

◆産業構造変化に伴って、貿易構造、特に、輸出構造に変化が見られる。中国向けに天然ガス、日本や欧州向けに縫製品輸出を増加させ、アセアン域外輸出比率を高めている一方で、アセアン域内輸出比率は、急激に低下してきている。

◆アセアン域内輸出比率が大きく低下する一方で、アセアン域内輸入比率は、2011年以降も、それ程大きな変化はない。精製油(主にガソリンなど)を中心としたシンガポールからの輸入、日用品を中心としたタイやマレーシアからの輸入が継続しているためと思われる。

◆ミャンマーは、今後、電子部品、自動車部品などの分野での輸出を模索しており、この取り組みが定着してくれば、アセアン域外輸出比率は、更に上昇していく可能性が高い。アセアン域外輸入比率に関しては、原材料、機械設備の輸入増加で上昇圧力が続いていくであろう。

◆こうした動きの中で、ミャンマーの貿易構造は、当面は、アセアン域外との関係を更に深める方向となるであろう。国別では、急速に取引額を増加させている中国との貿易深化が、どの程度進展していくかが注目される。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。