サマリー
◆ミャンマーは、2011年の軍事政権の民政移管以降、それまでの閉鎖政策から対外開放政策へと転換したことで、産業構造には変化が起きている。産業別付加価値割合を見ると、鉱業、製造業、運輸・通信などの割合が高まっている一方で、農業は割合を低下させている。
◆産業構造変化に伴って、貿易構造、特に、輸出構造に変化が見られる。中国向けに天然ガス、日本や欧州向けに縫製品輸出を増加させ、アセアン域外輸出比率を高めている一方で、アセアン域内輸出比率は、急激に低下してきている。
◆アセアン域内輸出比率が大きく低下する一方で、アセアン域内輸入比率は、2011年以降も、それ程大きな変化はない。精製油(主にガソリンなど)を中心としたシンガポールからの輸入、日用品を中心としたタイやマレーシアからの輸入が継続しているためと思われる。
◆ミャンマーは、今後、電子部品、自動車部品などの分野での輸出を模索しており、この取り組みが定着してくれば、アセアン域外輸出比率は、更に上昇していく可能性が高い。アセアン域外輸入比率に関しては、原材料、機械設備の輸入増加で上昇圧力が続いていくであろう。
◆こうした動きの中で、ミャンマーの貿易構造は、当面は、アセアン域外との関係を更に深める方向となるであろう。国別では、急速に取引額を増加させている中国との貿易深化が、どの程度進展していくかが注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
-
トランプ関税のアジア新興国への影響と耐性は?
製品によって異なる影響。対外的な耐性は十分もインドネシアに注意
2025年04月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日