サマリー
◆2020年4~6月期は、新型コロナウイルス感染症の抑制を目的としたロックダウン(的な措置)の影響が本格的に表れた。内外需要が急減し、ベトナムを除くASEAN5各国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ)はマイナス成長に陥った。各国の実質GDP成長率を産業別に比較したところ、製造業や観光業の落ち込みが顕著である。
◆フィリピンとインドネシアを中心に、感染拡大は未だ収まっていない。しかし、ロックダウン(的な措置)が経済に与える悪影響は大きく、それに耐えられない両国は、感染拡大が収まらない中で経済活動を再開させている。財政は悪化を余儀なくされるも、多様な経済対策を打ち出すことで景気の下支えを図っている。
◆経済活動の再開により、今後は輸出や投資などの改善が期待される。ただし、コロナウイルス感染症は流行を繰り返す懸念があり、海外景気の先行きも不透明なため、経済活動の水準が元に戻るまでには時間を要すると考える。中でも、タイなど観光業への依存度が高い国の景気回復ペースは他国よりも緩やかだろう。
◆一方、いち早く感染の抑え込みに成功し、ASEANで最も早く経済活動の正常化に踏み切ったベトナムの回復力は強いと予想する。企業・家計向けの給付金支援を迅速に実施し、企業や家計の経済的損失も最低限に抑えている。政府は今後大規模な公共事業を実行することで雇用・所得環境の改善を目指す方針であり、景気回復は力強さを増していくだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日