サマリー
◆新型コロナウイルス蔓延の影響で、多くの国で観光業界が苦境に陥っている。ミャンマーも例外ではなく、外国人の入国規制で外国人旅行者数は激減、ホテル、レストラン、観光ガイド等の観光関連で働く人々には厳しい日常が続いている。軍事政権で国が閉鎖状態であった時代には、年間80万人程度だった外国人旅行者数は、2011年の対外開放政策以降、順調に増加し、2019年は440万人に達していただけに残念である。
◆しかし、こうした一方で、観光資源の有効活用に向けた観光インフラ整備に目を向けると、政府による重点的な取り組み効果もあり、道路・交通機関の整備、ホテルや観光ガイドの増加等、毎年、着実な成果をあげ、以前と比較して、より良い観光サービスを提供できる環境に向かっている。
◆ミャンマー経済は、依然として、経済発展の初期段階にとどまっており、農産品、繊維製品などの輸出で外貨を稼ぐのが主である。資金、人材、設備、ノウハウ等の不足により本格的な工業化には、まだ、時間を要するとみられる。
◆このため、観光産業の果たす役割は大きく、今後、観光インフラに関係するハード、ソフト両面での様々な供給面での取り組みが、外国人旅行者による観光需要回復によって報われ、ミャンマー観光産業が、外貨獲得の重要なツールとして機能していく未来が来ることを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日